東京の優良な家庭教師センターを徹底比較している「かてきょ図鑑」。東京にある各センターの特徴や料金等を比較して最適なセンターを見つけましょう。

東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」

  • 東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」
  • かてきょ図鑑とは
  • 口コミから探す
  • よくある質問Q&A
  • ランキング
menu
  • 東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」
  • 教育関連ニュース
  • 2015年6月|教育関連ニュース
  • 「夜はスマホを親が預かる」が好評|愛知県
  • 基礎知識

    • 家庭教師と塾の違い
    • プロ教師と学生教師
    • 相性の良い先生を見つける方法
    • 家庭教師のメリット
    • 家庭教師を選ぶ際のチェックポイント
    • 料金比較の注意点
    • 契約時の注意点
    • よくあるトラブル集

    東京の家庭教師一覧

    • トライ
    • 学研
    • ノーバス
    • 名門会
    • 学生家庭教師会
    • 合格王
    • サクシード
    • アクセス
    • 東大家庭教師友の会
    • ふくろう博士の日本家庭教師センター学院
    • 東大ネット
    • 学習空間プラス
  • 2015年6月|教育関連ニュース / 教育関連ニュース

    2015年6月5日

    「夜はスマホを親が預かる」が好評|愛知県

    「スマホは午後9時以降は親が預かる」

    昨年の今頃、愛知県刈谷市の小学校・中学校で決めたルールだ。
    このルールはあくまでも任意の取り組みとなっており、強制力はないものの、保護者には好評で全国の自治体に広がろうとしている。
    好評の理由は「子どもに注意しやすくなった」から。そして、「ルールだよね?」と言えば素直にスマホを置いていく子が多くなり、特別な強制をしなくても子供たちが自主的にルールを守ろうとするからだ。

    刈谷市立雁が音(かりがね)中学校3年生の石坂康輔君宅では母子で話し合い、午後10時までに台所の充電器にスマートフォンを置くこと約束をした。
    午後10時としたのには理由があり、その理由とは康輔君は週に3回塾に通っており、その日は帰りが午後9時を過ぎることがあるからだ。
    そんな康輔君は「ルールだから守る」とし、「朝早く起きられるようになった」とも話している。


    ちなみに刈谷市では夜のスマホ禁止のほかにも必要が無いと思われる携帯電話やスマホは持たせない、というルールも決めたが、これはあくまでも各校のPTAが家庭に呼びかけるものなので特別な強制力はない。
    実際、保護者の中には「ルールは聞いたことがあるが、うちでは話し合ったこともない」と話す人達が多かった。

    こちらのルールに関してはこの時代、普及させるのは難しい様である。

    • 児童が交通事故の怖さを学ぶ|スタントマンが事故再現
    • 学校以外の学習も義務教育と見なす法案を提出
  • 東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」
  • かてきょ図鑑とは
  • 教育関連ニュース
  • 優良な家庭教師センターの共通点
  • 口コミから家庭教師を探す
  • 口コミを投稿する
  • よくある質問Q&A
  • 相性の良い先生を見つける方法
  • 家庭教師と塾の違い
  • 家庭教師のメリット
  • 家庭教師センターを選ぶ際のチェックポイント
  • 料金比較の注意点
  • 契約時の注意点
  • よくあるトラブル集
  • 不登校の方はコチラ
  • 東京の各家庭教師センターの詳細
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 資料請求
  • ランキング

COPYRIGHT © 東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」 ALL RIGHT RESERVED.

Back to top