「STAP細胞」をめぐる論文不正疑惑が物議を醸しているが、各大学でもその影響が出てきている。国内の各大学では論文やレポート作成について、学生への倫理教育を強化する動きが広がっている。
STAP細胞問題の中心人物である理化学研究所の小保方晴子さんが在籍していた早稲田大学では、すでに論文盗用検知システム「iThenticate」(アイセンティケイト)を採用していたが、今回の問題で新たな再発防止策について検討する意向だ。
成城大学では、近く研究倫理について理工系の大学院生を集めて注意喚起する予定でいる。今後はさらに学部生に対しても注意を促していく予定だ。
その他、多くの大学で盗用対策を行っている。しかしながら、パソコンの普及で用意にコピペ出来てしまうので、非常に防ぐのが難しい。
そのため、ウェブサイト上で検索できる文書と学生のレポートの類似性を判別してくれるソフトが非常に注目されている。