東京の優良な家庭教師センターを徹底比較している「かてきょ図鑑」。東京にある各センターの特徴や料金等を比較して最適なセンターを見つけましょう。

東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」

  • 東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」
  • かてきょ図鑑とは
  • 口コミから探す
  • よくある質問Q&A
  • ランキング
menu
東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」 > 教育関連ニュース > 2015年5月|教育関連ニュース > 4割の大学が学生主体的スペースを設置|大学図書館の変化
  • 基礎知識

    • 家庭教師と塾の違い
    • プロ教師と学生教師
    • 相性の良い先生を見つける方法
    • 家庭教師のメリット
    • 家庭教師を選ぶ際のチェックポイント
    • 料金比較の注意点
    • 契約時の注意点
    • よくあるトラブル集

    東京の家庭教師一覧

    • トライ
    • 学研
    • ノーバス
    • 名門会
    • 学生家庭教師会
    • 合格王
    • サクシード
    • アクセス
    • 東大家庭教師友の会
    • ふくろう博士の日本家庭教師センター学院
    • 東大ネット
    • 学習空間プラス
  • 2015年5月|教育関連ニュース / 教育関連ニュース

    2015年5月18日

    4割の大学が学生主体的スペースを設置|大学図書館の変化

    学生が討論・グループ学習などを通じて能動的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」の導入が学習指導要領改訂の大きな柱になっている。
    もともと「アクティブ・ラーニング」は大学教育における用語だが、大学自体ではどうなっているのかを文科省の調査結果で明らかになった。
    同調査によると4割以上の大学が大学図書館内にアクティブ・ラーニング用のスペースを設置しているとのこと。
    (文科省が国公私立大学779校を対象に調査)

    そしてこのアクティブ・ラーニング導入を加速させているのが、グローバル人材育成を求める経済界と政府の教育再生実行会議だ。

    いつでもどこでもインターネットで必要な知識や情報が得られる時代の要請が背景になり、知識量が多いだけの人材はいらなくなりつつあるのがアクティブ・ラーニングスペースの設置増大に繋がっている。


    「書棚に多くの本が並んでいる」という大学図書館のイメージは段々と変わってきているようだ。

    • 《5/17開催@小田原》神奈川私立中高一貫9校の合同説明会
    • デジタル教科書の位置付け|文科省
  • 東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」
  • かてきょ図鑑とは
  • 教育関連ニュース
  • 優良な家庭教師センターの共通点
  • 口コミから家庭教師を探す
  • 口コミを投稿する
  • よくある質問Q&A
  • 相性の良い先生を見つける方法
  • 家庭教師と塾の違い
  • 家庭教師のメリット
  • 家庭教師センターを選ぶ際のチェックポイント
  • 料金比較の注意点
  • 契約時の注意点
  • よくあるトラブル集
  • 不登校の方はコチラ
  • 東京の各家庭教師センターの詳細
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 資料請求
  • ランキング

COPYRIGHT © 東京の家庭教師比較なら「かてきょ図鑑」 ALL RIGHT RESERVED.

Back to top