• 基礎知識

    東京の家庭教師一覧

  • 子どもをバイリンガルにするための家庭教師

    バイリンガルにするための家庭教師 家庭教師の活用法は、受験や学校の予習復習だけではありません。子ども向け英語・英会話を目的とした家庭教師会社もあります。

    小学校での英語教科化が実施されることとなり、英語の早期教育は避けられない世の流れとなってきました。

    東京の有名小学校などではすでに実践的な英語授業が開始されており、ここ数年で幼児の習い事として英語がますます人気を高めてきているようです。子どもをバイリンガルに育てようと家庭教師を利用する家庭も増えているようですが、可能なことなのでしょうか。

    家庭教師でバイリンガルになれる?


    英語・英会話を主とする家庭教師では、多くの場合日本語を使用せず英語のみで授業が進められます。英語で聞かれたことに英語で答える、その繰り返しによって「英語脳」が作られると言います。日本語を介さず考え応じる、これが子どもをバイリンガルに育てるために欠かせない取り組みです。

    では英会話教室に通ってはどうかと思われるかもしれませんが、家庭教師だからこそ有効な部分も大きいのです。幼児期であれば、習い事の一環として楽しくグループレッスンをするのも良い機会となるでしょう。

    しかし小学校以上になると羞恥心や自尊心が芽生え、それが英会話の上達を妨げてしまうことがあります。幼児の日本語が上達していくのと同様に、たくさん間違った単語や文法を使い修正されていく過程が重要なのです。つまりマンツーマンの空間でのたくさんの失敗経験が必要だということです。

    学校英語教育にも役立つ?


    保護者として気になるのは、バイリンガルを目指して英語を習得していくことが、学校教育や延いては受験に役立つかといった点でしょう。結論を言えば、有効ですし、今後の受験対策としても必須の流れとなっていくと考えておいたほうが良いでしょう。

    東京ではすでに、英語を受験科目として導入している中学校も増加傾向にあります。さらに今後大学受験においては、「読む・書く・聞く・話す」の英語の4技能が問われることになります。中学受験から大学受験、さらに教科を問わず、このように「自分の考えを表現する」能力の有無が問われるのは避けられないことでしょう。

    ですので、バイリンガルを目標として学びを進めておくと 受験勉強へとスムーズに移行することができるはずです。マンツーマンできっちりと、英語でのやり取り、読み書きを早くから初めておくと、後々子ども自身も楽になるはずです。

    会社や先生の選び方


    失敗しないための会社、先生選びのポイントは、まず目標を明確にしておくことです。そしてなるべく親子で意見をまとめておくべきです。

    発音も正しく適切な文法を習得する、本当の意味での「バイリンガル」を目指すのであれば、英語教育・英会話専門の会社を選択すべきですし、ネイティブの先生にお願いしたほうが良いでしょう。英検やTOEIC等の資格取得や学校教育も目的としてあるのならば、その対策を行ってくれる会社を探す必要があります。

    そして受験も視野に入れている場合には、一般的な家庭教師会社を選択しておかれたほうが良いでしょう。バイリンガルを目標としておけば受験勉強への移行もスムーズではありますが、やはりそれなりの受験対策、入試情報は欠かせません。その点をサポートできるのは英語専門よりも一般的な会社、日本の英語教育カリキュラムにも対応できる先生を選択しておくのが得策です。

    まとめ

    両親がネイティブでなくとも、家庭での取り組み次第で子どもをバイリンガルとして育てるのは可能です。当然乳幼児期から英語教育を始めるに越したことはありません。

    しかし大人が仕事で必要に迫られてビジネス英会話を習得できることを考えれば、小学生以上の子どもでも十分それは可能です。その際に有効となり得るのが、家庭教師による英語教育です。子ども自身が積極的に質問や発言しやすいのは家庭教師の強みです。またそういった環境は、子どもをバイリンガルにするために欠かせないものだと言えるのです。