東京には数多くの家庭教師センターがあります。各社さまざまな授業プランや料金システムが設定されていますが、多くの場合、週に1日からの利用が可能です。1日の時間の目安は1.5時間~2時間で、1週間のうち家庭教師との学習時間がこれだけだと不十分ではないかと思われるかもしれません。
しかし、週に1回の家庭教師だけでもしっかり成績を上げているお子さんが多いのも事実です。その理由を見ていきましょう。
授業の流れ
一般的な授業の流れは次の通りです。先生が自宅に来て勉強の体制が整ったら、授業開始となります。前回の指導内容や宿題・課題の内容を確認したうえで、その日の内容に移ります。具体的な指導の方法としては、解説と演習の繰り返しとなります。先生が内容の解説を行ない、それをもとに子どもが問題を解くということです。1.5時間~2時間の授業の合間には、5分程度の休憩を挟む場合もあります。1日で2教科利用しているケースでは、切り替えのために時間をとることも多いでしょう。
授業が終わるときには、宿題が出されたり、次回の指導日までの学習スケジュールを確認したりします。保護者も同席したうえで、その日の振り返りとともにスケジュール設定を行なうこともあります。保護者からの質問や要望を伝えるのも、このタイミングとなるでしょう。
週に1回できちんと成績が上がるのはなぜか
週に1回でも結果につながる授業となるためにはいくつかのポイントがあります。まず、授業で先生が解説を行なう際は、子どもの理解度を確認しながら進めます。そのため、子どもの理解が不十分なまま授業が進むことがありません。これは、マンツーマンによる手厚い指導という家庭教師ならではの強みです。子どもが問題を解いているときも、その子がつまずきやすいポイントや解き方のクセなどを見ています。苦手を苦手なままにせず、確実に知識を定着させていくことが大事だと、家庭教師は知っているからです。
子どもひとりひとりに対して適切に対応するため、例えば勉強に対する意欲が低い子どもにあえて宿題を出さないこともあります。逆にモチベーションの高い子どもにはしっかりと次回までの取り組みを提示することでさらにやる気を出させたりします。
残りの6日間の過ごし方も重要

先生によって、宿題や取り組む内容を細かくスケジューリングされていれば、子どもが「今日何をすれば良いか分からない」といったことが起こりません。また、具体的な指示があるほうが、子どもは抵抗感なく勉強に取り組みやすくなります。やるべきことが分からないというのは、実は子どもが自宅学習をしない大きな要因のひとつです。
まとめ
東京の数ある家庭教師センターの中から、子どもにとって良い先生を選ぶのは難しいものです。きちんと比較するためには、体験学習の利用をおすすめします。その際、週に2日以上の利用を無理に進めてくる会社よりも、週に1日でも効果が出ると自信を持って勧めてくる会社のほうが効果が期待できるでしょう。
たとえ週に1回の学習時間だとしても、家庭教師としてのスキルや経験のある先生ならしっかり結果につなげることができると認識しているためです。