家庭教師の利用を検討する際、どの教科にするか悩む方が多いようです。国語・算数・理科・社会・英語、いずれもほとんどの会社で対応可能となっていますが、やはり国語と算数という選択が多いようです。
また最近では、英語を選択される方も増加傾向にあります。その中から教科を絞り込もうとした時、どういった観点で選択すると良いのでしょうか。
今回は国語・算数・英語の3教科について考えてみたいと思います。
家庭教師と身に付けるべき国語力
国語は選ばれる教科として人気は高いのですが、一方で軽視されがちな側面もあります。漢字の書き取りやお話の読み取りなんて、わざわざお金を払って教えてもらうものではないと思われる方も少なくないようです。
母国語だからという考えも根底にあるのかもしれません。確かに低学年だと必要性を感じないこともあるでしょう。しかし高学年になれば漢字もぐんと難易度が上がりますし、読解問題も一気に長文となります。基礎力が身に付いていなければ、国語が嫌いになってしまう時期でもあります。
国語は、ただ読み書きするために学ぶものではありません。そういった知識をふまえて、書かれている内容をしっかり読み取り、考え、それを言葉で表現することを身に付けるための教科なのです。読解・思考・表現、いずれも日本の子どもたちに失われつつある能力であると言われています。
それは、大学入試改革の内容からもわかります。だからこそ、早い段階で家庭教師とそのような能力を習得しておく必要があるのです。
家庭教師と算数を学ぶことで習得する力
家庭教師で利用する教科について、迷ったらとりあえず算数、というケースが多いようです。動機としてはそれで充分かと思いますが、算数を学ぶことの目的や意味については知っておかれたほうが良いでしょう。
とはいえ多くの方は、算数や数学によって理系的思考や論理的思考を身に付けるのだという認識はあるはずです。ただもう少し掘り下げて考えておきたいのが、疑問点を自分で認識し、考え、解決していくためのツールとして算数や数学があるということです。学んだことをどう使っていくか、それを家庭教師と意識的に学んでいくことが重要となります。
ちなみに「とりあえず算数」には、子どもに自信をつけさせるのに良い面もあります。国語などと違って、算数は公式を覚えたり少しコツを掴んだりすれば得点や成績に直結する教科だからです。結果がすぐに出ることで、学びへの意欲にもつながります。
英語の学習は子どものタイプ別に選んだほうが良い?
家庭教師会社においても英語は最近特に人気の教科ですが、英語の学習ツールについては少し慎重に考えたほうが良いかもしれません。
就学前から英語に親しんでいる場合には、家庭教師と英語を学ぶのもおすすめできます。ただそうでない子どもの場合には、勉強的要素の強い家庭教師よりも、英会話教室や楽しく学ぶことを意識した家庭学習用教材から始めたほうが良いケースもあります。
どんな教科でもそうですが、英語は特に苦手意識を持つと克服するのが難しくなります。英語の能力が必須の時代だということは、日本で生活している以上、子ども自身が意識することはまだまだ難しい環境かと思われます。
「英語=難しい、面白くない」という意識を持ってしまうと、必要性も感じないためますます敬遠してしまうというわけです。そのため、英語学習の始め方については子どものタイプに合わせて考える必要があるといえます。
まとめ
国語・算数・英語に注目して、家庭教師と学ぶことの意味について考えてきました。東京の難関中学校などでは特に、入試で思考力や表現力を試されることが増えてきました。
今後はそういった試験が一般的となり、東京の有名校に限った話ではなくなってくるでしょう。そういったこともふまえて、いま子どもに何を身に付けさせるべきなのか考えてみてください。ただ学校で授業を受けるだけでは意識しないような部分についても、家庭教師によってカバーされることも多々あるはずです。